屋形船というのは、乗船する季節によって違った楽しみ方ができるのが良いところです。
例えば、春に乗ると船内から花見を楽しむことができます。花見といえば、公園などに行って楽しむのが定番ですが、屋形船の中から楽しむことで、独特の新鮮さが生まれることでしょう。
普通の花見に飽きてしまい、新鮮さを求めている人にはピッタリです。
なお、屋形船の中には展望デッキが付いている船があります。展望デッキに出ることで、普通の船の中では味わうことができない開放感を味わえますから、花見をより楽しむことができるでしょう。
なお、屋形船は持ち込みが許可されていることがよくあります。
春の花見はお酒とともに楽しみたいという人もいるでしょうが、そういった人は自分が好きな銘柄のお酒を持ち込んで花見をするのも良いでしょう。
その他にも、手作りの食べ物を持ち込んで楽しむことで、個性的なスタイルでしっかりと花見を楽しめるようになることでしょう。
屋形船の船内は畳の座敷になっていて、障子窓からは外の景色を眺める事が出来るようになっています。
御座敷船とも言われている屋形船の醍醐味は、水上からの景色を望める事、船内ではお刺身やお鮨、天ぷらなどの料理を食べる事が出来るなどがあります。
一般的には貸し切りで利用する娯楽船ではありますが、人数が少ない場合でも乗り合い船を利用すれば家族連れや友達同士、カップルなどで利用が出来ます。
尚、東京の隅田川は花見の名称でもあり、春になると隅田川沿いの桜が一斉に咲き乱れ、多くの花見見物人が集まります。
桜見物は陸上からも楽しむ事が出来ますが、水上からの花見は陸上からのものとは異なり、水と桜の花のコラボレーションを楽しめるなどの魅力があり、多くの人々が屋形船での花見見物を楽しんでいます。
人気が高く、船には定員が決まっている事からも早目に予約をする事がお勧めで、一般的には半年くらい前に予約をしておかないと満席になると言われています。
◎2022/9/10
情報を更新しました。
>屋形船は貸し切って親族が集まる冠婚葬祭に使うと良い
>屋形船は昼と夜でそれぞれ異なる景色が楽しめる
>屋形船は忘年会や新年会をするのもおすすめ
>屋形船のコースにより工業地帯の夜景が見られることもある
>屋形船はウェディングの1.5次会にもおすすめ
◎2018/9/20
乗り合いなら安くてお得
の情報を更新しました。
◎2018/5/22
屋形船でウェディング
の情報を更新しました。
◎2018/1/25
屋形船での宴会の注意点
の情報を更新しました。
◎2017/10/18
冬の屋形船
の情報を更新しました。
◎2017/8/8
秋の屋形船
の情報を更新しました。
◎2017/7/31
サイトを公開しました